聞き手:フリーキャスター 徳永 有美(とくなが ゆみ)
1998年にテレビ朝日入社。『やじうまワイド』『スーパーモーニング』などのMCを務め、2004年4月から『報道ステーション』のスポーツコーナーを担当。2005年4月にテレビ朝日を退職し、2017年に12年ぶりにAbemaTV『けやきヒルズ』のキャスターとして現場復帰。
2018年10月より『報道ステーション』メインキャスターに就任した。
話し手:フォトジャーナリスト 安田菜津紀(やすだ なつき)
1987年神奈川県生まれ。Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)所属フォトジャーナリスト。16歳のとき、「NPO法人国境なき子どもたち」友情のレポーターとしてカンボジアで貧困にさらされる子どもたちを取材。現在、東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で難民や貧困、災害の取材を進める。東日本大震災以降は陸前高田市を中心に、被災地を記録し続けている。著書に『写真で伝える仕事 -世界の子どもたちと向き合って-』(日本写真企画)、他。上智大学卒。現在、TBSテレビ『サンデーモーニング』にコメンテーターとして出演中。
【徳永 有美のメディア先読み】 第6回
今回のゲストは、サンデーモーニングのコメンテーターとしてもおなじみのフォトジャーナリスト・安田菜津紀さん。普段はNPO法人「Dialogue for People」で、世界の諸問題を発信する活動に取り組んでいます。
共に「伝える」を仕事にしている徳永さんと安田さん。伝えることの怖さや難しさ、そして楽しさと嬉しさ。感性豊かなお2人の話題は尽きませんでした!
読み聞かせは1ヶ月に300冊。絵本とともに育った幼少期
徳永 安田さんのことは昔からサンデーモーニングを拝見して存じ上げていたのですが、ある時安田さんが書かれていた、亡くなったお兄様への手紙をWebで読む機会がありまして…。穏やかに見える安田さんにこのようなことがあったのか、このような背景を持っていらっしゃる方なのかと心から驚きました。そこから尚更、安田さんの発言に注目するようになったんです。
安田 ありがとうございます。2018年に日経COMEMOに書かせていただいた、「国籍と遺書、兄への手紙」ですね。これまでは取材して伝えることをメインに活動してきたので、個人的なことをお話しする機会はあまりありませんでした。家族の話というテーマに対して、反響がたくさんあってびっくりしました。
徳永 安田さんのバックボーンには様々な苦難や葛藤があって、それを乗り越えてきたからこそ言葉の一つ一つに重みがあるんだなと、あの記事を読んで感じました。
今日はフォトジャーナリストとして活動する安田さんに、いままでどのような経験を積んでこられたのか、お聞きできたらと思います。
まず最初に、安田さんは幼少期どのようなお子さんでしたか?
安田 生まれは横須賀です。一時期東京に住んだこともあるのですが、小学校3年生の時に両親が離婚して、横須賀に戻って暮らしていました。
母子家庭で育ったのですが、母がとにかく明るいというか、一言でいうと強烈なキャラクターの持ち主で。そのおかげで、母子家庭でありながらも悲壮感は全く感じませんでした。
徳永 強烈なキャラクター(笑)。どのようなお母様だったのでしょうか。
安田 いろいろエピソードはあるんですけど、例えば、朝の6時半くらいから私の部屋にある全身鏡の前に全裸で立って、「朝のボディチェックだー!」とか言いながら全身チェックをする…。そんな人でした。
徳永 なんて素敵なお母様!ファンキーですね。
安田 「お母さん、今日も楽しそうで何よりだな」みたいに思いながら眺めていました(笑)。私に対しては、とりあえずヤンキーにならなければOKといった目標があったみたいです。
徳永 今の安田さんからは、そちらの道に進むイメージはないですよね。
安田 住んでいた地域に多かったからかもしれないです。
母の中でどうしたら私がヤンキーにならないか考えた結果、「感性を磨くしかない。そのためには絵本だ!」という思いに至ったみたいで。幼少期から小学校低学年くらいまでは、1ヶ月にだいたい300冊の絵本を読み聞かせしてもらいながら育ちました。
徳永 1日10冊ですよね。…絶対に真似できないです!
安田 教育熱心な母だと思われるかもしれませんが、それほどでもなかったような。逆にそこまで読まれるとすごく眠くなるんですよね。むしろ恐怖の時間でした(笑)。
だけど、絵本って大事な哲学を凝縮したエッセンスですよね。短い文章の中で、ビジュアルを使って物事を的確に伝えていますし。母は絵本を読み聞かせすることで、ジャーナリストとしての基礎を作ってくれたのかもしれませんね。
徳永 安田さんはお母様のような魅力的な大人のそばで育って、幼少期からその姿をとても客観的に観察されていますよね。そのことも、今につながっているのかもしれないですね。
安田 ああ、確かに! 今思えばそうかもしれないですね。
幼少期の母の思い出で印象的な出来事がもう一つあります。ご存知かと思いますが、横須賀って米軍基地があるのでいろいろなルーツを持った人が街にいるんです。私は小学校3年生のときに初めて黒人ルーツの方を目にする機会があって、悪気もなく「黒人の子がいるよ」と母に言ったんです。そうしたら母がすごい剣幕で「どんな子が通おうとその子たちの自由に決まってるでしょう!」と私を叱りました。その時にとてもショックを受けたんです。
そのショックは、母親に叱られたことが起因ではなく、誰かを傷つける言葉を発してしまった自分へのショックでした。
私は当時、父の在日ルーツのことなどを全く知らなかったのですが、母の中にはそういった背景もあったのだと思います。母らしい言葉で問題提起をしてもらえたことに、今はすごく感謝しています。
徳永 お母様の想いもそうですが、安田さんの中で培われた感性があったからこそ、一つの言葉で気づくことができる。それが“教える”ってことなんだなと思います。
安田 大人のリアクションで、子どもの原体験って変わってきますよね。
ヨルダンでシリア難民の支援活動に取り組んでいる日本の男性がいるのですが、ご自身の小さなお子さんをつれてシリアの方の家庭訪問をしているんですよ。私はその活動に同行したことがあるのですが、お子さんだから純粋にいろいろなことを疑問に思うみたいで、お父さんに聞くんです。「この人どうして動けないの?」とか。
そういう時に大人が「静かに!そんなことは言っちゃダメだ」といったリアクションをしてしまうとこのことに触れちゃいけないんだ、じゃあ見ないでおこうとなってしまうと思うんです。だけどその方は、「シリアでは戦争があって、この人は偶然弾に当たって体が悪くなったんだよ」と説明するんです。その状況を子どもが全て理解できなかったとしても、ずっと後になってその体験が物事をとらえる姿勢に影響を与えるかもしれません。
徳永 本当にその通りだと思います。子どもがありのままを見て、受け止めて、考える体験を大人が奪ってはいけないですよね。子どもはある意味、大人よりも直感的に物事を鋭くフラットに見て受け止めることができるような気がしています。大人より余計な考えに染まっていない分(笑)。
人として生きる道を教えてもらった
カンボジアでの体験
徳永 安田さんが初めて海外に行かれたはいつですか?
安田 高校2年生の時に行ったカンボジアが最初の海外です。「NPO法人国境なき子どもたち」という団体が、レポーターを募集しているのを見て応募しました。
徳永 当時から困っている人の力になりたいという思いをお持ちだったのですか?
安田 海外に興味があったとか、人助けをしたいという意識が特別あったわけではないのですが、別れて暮らしていた父と兄が中学時代に立て続けに亡くなったことが引き金になりました。なかなか会う機会がない家族が亡くなるのって、ずっと一緒にいた人が亡くなるのとはまた違う、曖昧な喪失体験でした。
中高時代って、人間関係とか進路とか悩みがつきものですよね。私の中ではそこに「家族とは?」というテーマも加わって、モヤモヤとしていました。
そんな中、「NPO法人国境なき子どもたち」を知って「これは!」 と思いました。全く違う環境で生きている同世代の子たちの生き方や価値観に触れられたら、何か見えるかもしれないという、正直言って自分本位な気持ちがあったんです。だけど、あの時の出会いがなければ今の仕事に就くことはなかったと思います。すごく大きい体験でした。
徳永 カンボジアでの体験を通じてどのようなことが安田さんの中で変わりましたか?
安田 一番大きいのは、家族との向き合い方ですね。当時私が交流したのは、貧困家庭に生まれ、人身売買によって過酷な状況で働かされた過去を持つ同世代の子たちでした。それぞれが語る過去は、電気ショックを与えるような虐待を受けたり、自分自身に値段がつけられたりと壮絶なものばかりで…。
でも、彼ら彼女らがまっさきに語ってくれたのは自分自身の苦難ではなくて、家族への思いでした。「今自分は施設で保護されて、寝る場所も食べ物もあるけれど、家族は何も食べてないかもしれない」とか「支えてあげたい兄弟たちがいるから、そのために職業訓練を受けて職に就きたい」とか。
私と同世代なのに、彼らには自分以外に守りたい人がいる。一方、日本から来た自分は、守るものが自分しかいない。だからこんなにも脆いんだ、いつか誰かを守る人になりたい、そんな思いが湧いてきました。
徳永 高校2年生で、そこまで大きな思いを抱くことができたのですね。
安田 もう一つは、根本的なことなのですが、人はなんのために学ぶのかということです。
カンボジアで出会った子たちは本当にフレンドリーで、日本から来た私たちをすぐに輪の中に引き入れてくれました。イラスト付きの指差し会話帳を使いながら恋愛話で盛り上がったりしたんですが、ある女の子が輪から外れていると気づいたんです。
その時は、話が盛り上がっていてそれ以上気持ちを寄せられなかったのですが、あとでソーシャルワーカーさんから「彼女は売春を強要されていて、自分みたいな汚れた子は人を好きになってはいけないと思い込んでいる」という話を聞いて。すごくショックを受けました。
もしその時の自分に少しでも知識があれば、彼女の手をにぎったり、隣に座ったりはできたのかもしれない、という思いがこみあげてきました。
無知や不勉強は、知らないところで人を傷けることがある。だから人は学ぶのではないか、という考えが芽生え始めました。
徳永 “家族との向き合い方”と“学び”という、とても大切なことをカンボジアで体験されたんですね。
安田 そうですね。あと、カンボジアって家族の境界線が曖昧なんです。スラム街に行くと小さな家の中に子どもがたくさんいて、そこにいるお母さんに「みんなお母さんの子ですか?」と聞いたら、「違う違う、この子は私の子だけど、この子だれ? まあいいや」みたいな(笑)。
徳永 ゆるいというかなんというか…。
安田 そういうゆるさが自分の身の回りでも再現できるといいなと思います。カンボジアが良くて日本が駄目という意味ではないですけど、自分のコミュニティをカンボジア化しようという計画を立てて実践しています。
徳永 え?どんなことですか?
安田 引越しを考えている友達がいたら、徹底的に自分の徒歩圏内に引っ越してもらうように促すとか(笑)。というのも、困っている時や悩んでいる時に、遠いから電話だけでいいやとか電車がないから無理というのと、徒歩5分だから会いに行くねというのは心理的な距離も全く違います。あと、友達が海外旅行に行っている間はペットの面倒をみてあげたりとか、物理的に助け合うこともできます。