アプリDL数15万、全国376劇団1302作品を配信
―「観劇三昧」の発想から実行までは順調でしたか?
2013年5月に構想を考え、2013年8月にリリースをしました。この短い間で、サイトの開発と劇団との交渉を行いました。
もちろん、単なる演劇好きの人がいきなり「映像をください」と言っても不審者扱いされてしまって、当時全国の542劇団に声をかけて返事が来たのが2劇団だけという状態でした。当然ですね。だから今度は演劇の関係者経由で理解者を作り、徐々に交渉して、やっと40タイトルぐらいを集めてリリースすることができました。
―劇団はどのように探しましたか?
まずはネットでリサーチし、全国で1万劇団程あるということがわかりました。その中の何%の協力を得れば、しっかりと運営していくことのできるビジネスになるだろうと逆算し、500は必要だと判断しました。結果373劇団の配信なので(2019年8月現在)、まだ目標に届いているわけではありませんが、言い換えれば余幅はあるということだと捉えています。
―各劇団からはどのような反応でしたか?
「舞台の映像を見ると、劇場に見に来ないのではないか」という声はやはり多かったです。しかし、そもそも舞台のDVDや映像は今までもあった話で、それがネットになったから見に来ないということは無いでしょうし、元々お芝居を好きな人はむしろ雑誌でいうザッピングの感覚で、映像を見てからこの劇団の色に合うなと思って次のお芝居を見に行ってもらうのも可能になる。今まで触れたことのない劇団を知ってそこから足を運ぶようになるはずだという提案をしました。
当時作った資料には4つのキーワードとして、「時間がなくて地方公演に行けない」「身体的な事情や子育て中のママも見に行けない」「芝居を好きな時間にたくさん見ることができる」「初心者の方も失敗してもいいように定額制にする」と記載していましたね。
―レベニューシェアの収益配分率は?
劇団が7割、我々が3割です。会員数がどれくらいになったら黒字になるのだろうかと数字をシミュレートしまして、やはり商売でいうと原価率などを考えた時に3割は維持したいと思っています。
劇団の7割に関しては、当然色々な声がありました。今でこそ企業・カンパニーでも使っていただいていますが、当時は小劇場の主催者や役者さんなど個人と交渉していたので7割でもOKという事が多かったんです。しかし、企業劇団となるとミニマムギャランティーなどについても話が及ぶことになります。小劇場だ、商業だということを関係なく配信をさせてもらうのが元々のスタンスなので、そこを理解してもらうことには苦労しています。
また、これまでは再生回数に応じて比例分配していましたが、再生秒数に変更しました。その背景として、視聴者が友人などに好きな劇団の作品を見て「このシーンのこの人が良くて」と、一部だけを見せることもあるので、20~30秒でも話しをしたのなら、その数秒でも応援する価値をつけていきたいと思って再生秒数に変えました。
―現在の利用者数は?
無料作品と有料作品の冒頭3分を視聴できる「フリープラン」、全作品を視聴できる「スタンダードプラン」がありまして、会員数としては、約13万5000人です。
―サブスクリプションの仕組みはリリース時から変わっていませんが、単体販売にしなかった理由は何でしょうか?
小さな劇団と何十年続く劇団が同じプラットフォームにある中で、単品で買い切りだと歴史の長い劇団など安心して見られる方が選ばれがちです。また、収益性でいうと劇団側も買い切りの方がメリットがあることも事実です。
しかし、ネームバリューだけではなく、作品はもちろん役者や演出の魅力だったり、旗揚げ間もない劇団を知るきっかけとなるには、ザッピングなどを通して興味を持ってもらうなど、まず同じ土俵を用意することが必要でした。
店舗での物販、舞台撮影・編集など劇団の活動支援も展開
―2014年3月には「観劇三昧」の実店舗もオープンしています。
劇団やカンパニーが情報発信や告知、物販を行える場として、大阪・日本橋店と東京・下北沢店、加えてオンラインストアをオープンしました。(※現在は下北沢店のみ)
各劇団やカンパニーのフライヤーを置いたり、ポスターを貼ったりもしていただけますし、イベント開催などを通して、ファンとの交流や出会いの場としても活用してもらいたいです。また、当社が代行して入金確認や発送などを行い、遠方のファンにも作品やグッズを届けられるようにしています。
僕はどこまで行っても観劇人なので、劇団とお客さんを繋ぐハブでありたいと思っています。とはいえ、多くの劇団って困っているんです。その困りごとの一番は観客を集めることと、製作や運営の収益を安定して確保していくこと。だからこそのレベニューシェアですし、あとは電子チケットサービスも始めました。ファンを広げるお手伝いが出来たらいいなというのがあります。
2014年5月に正式に会社として(株)ネクステージを設立し、現在会社全体でアルバイト含め30人程います。僕をはじめスタッフも芝居好きが多くて、元役者だったり、元劇場の運営管理をしていた方などもいます。僕よりももっと知識を持って、経験豊富な人がいるというのが組織の醍醐味でもあります。
―ユーザーや劇団からの反響はどうでしょうか?
以前毎日新聞さんが「観劇三昧」を利用している劇団に取材をしてくれたのですが、「動画で興味を持ったお客さんが劇場に来てくれた」「知人に紹介する際、映像が役立った」など嬉しい声を届けてくれました。あとは大阪の劇団が東京公演でも黒字になったり、数字でもわかりやすく表れてきています。とはいえ、劇団の方って売り上げがどうこうよりも、お客さんが増える方が嬉しいんですよね。だから営業の際も、「平均〇万円儲かりますよ」というよりも「新規顧客が平均○人増えています」という話をした方がわかってもらえるというか、先方が大切にしている数字の価値の部分を伝えるようにしています。
―「観劇三昧」では、舞台映像の撮影もしてくれると伺いました。
劇団が抱える困りごとの中には、映像撮影・編集という課題もあるんです。ですので、弊社が舞台の撮影を請け負って、かつ編集やDVDのオーサリングも行っています。加えて、WEBでも予約受付・販売を行いますし、観劇三昧での配信はもちろん、次回作品の宣伝までワンストップで供給します。事前に配信向けのプランを使っていただくと、千秋楽から7日以内に配信ができます。お客さんの熱量って、時間が経つごとに落ちてしまうんですよね。だから「見に行きたかった作品が見れる!」というタイミングのうちに届けることが大事だと思っていて、加えて次の公演の宣伝をしてもらったり、そのあたりのハンドリングができることは弊社の強みであり価値だと思っています。
―劇団のマーケティング活動全般の支援を行っている印象です。
その部分を視野に入れています。現状は、物販、配信、撮影、電子チケットの4つの柱のサービスを行っていますが、まだまだ新しいことにチャレンジしていきます。今取り組んでいるのは、専門学校の研修教材。eラーニングの教材として弊社が組み立てたコンテンツで撮影・編集をして納品するというサービスです。
また、2016年頃からオンラインプロダクション構想を持っていて、役者と企業のマッチングも試みています。例えば普通のプロダクションだと自分のところの推している俳優を進めますが、弊社では役者個人の中から選別してこの人が合うだろうと選定する。企業のニーズを汲み取り、弊社が持っている役者情報を届けて仕事が成立すればいいですし、それをある程度データベース化していきたいです。実際、大阪・梅田の商業施設でイベントをした際、弊社でマッチングした東京の役者さんに出ていただいたりということもありました。
―劇団、そして役者個人までバックアップしているのですね。
私自身が演劇で新たな人生を得たように、人が創り人に届けるものには大きな力があります。演劇というこの素晴らしい芸術を多くの人に伝えたい、そして、劇団やカンパニーを支える表現者一人ひとりに光をあてるきっかけを作りたいと考えています。演劇が芸術文化の中で輝き続け、舞台に立つ役者が末永く演劇界で活躍できるような環境作りを通し、演劇に関わる全ての人が、演劇を愛するすべての人が幸せであれば、こんなに素晴らしいことはありません。
─本日はありがとうございました。
<了>
福井学(ふくい まなぶ)
1981年生まれ。大阪府立松原高校出身。高校卒業後に家電量販店に就職し、24歳から個人でパソコン販売や修理業務を行う。2013年に演劇動画配信サービス「観劇三昧」をリリース。ITを活用した舞台芸術支援事業を主とする目的とし、2014年5月ネクステージを設立、代表取締役就任。