HOME メディア 「あなたとつくるラジオ」の軸を大切に、生ワイドならではのワクワク感を演出する。~AIR-G’ エフエム北海道 アナウンサー 森本 優さん~
2021.10.22

「あなたとつくるラジオ」の軸を大切に、生ワイドならではのワクワク感を演出する。~AIR-G’ エフエム北海道 アナウンサー 森本 優さん~

SHARE ON

このエントリーをはてなブックマークに追加

(左から)AD「さえまる」、森本 優さん、ディレクター「スッパ」

 

AIR-G’エフエム北海道の人気パーソナリティーとして活躍しているアナウンサーの森本優さん。前回のインタビューではラジオへの熱い想いを語ってくれました。

そして今年、自身がパーソナリティーを担当している学生応援番組「IMAREAL」が日本民間放送連盟賞 番組部門 ラジオ生ワイド部門で最優秀賞を受賞。コロナ禍でも積極的にメッセージを発信し、ラジオ界全体を盛り上げるために奮闘しています。

そこで今回Synapse編集部は約2年半ぶりに、森本さんにラジオの現在、そして今後について話をお聞きしました。

 


 

<プロフィール>
株式会社エフエム北海道 編成制作部 森本 優(もりもと ゆう)
AIR-G’エフエム北海道のアナウンサー。1991年生まれ、 高知県出身。法政大学社会学部メディア社会学科入学を機に上京し、大学3年生のときにJ-WAVEでADを経験。2014年秋、アナウンサーとしてAIR-G‘に入社。自身が企画した番組『IMAREAL』『LEVANGA STATION』『にこにこぎゅっ』に現在出演中。

 


 

一人ひとりのリスナーの「今」と向き合う
その姿勢が評価されたと思っています

 

―まずは、日本民間放送連盟賞 番組部門 ラジオ生ワイド部門での最優秀賞受賞、おめでとうございます。率直なお気持ちをお聞かせください。

「獲れるとは思っていませんでした」というのが、正直な感想です。もちろん賞を獲ることは夢ではありましたが、まさか、という感じでしたね。

そして、何よりうれしかったのは、“通常の番組の内容”で受賞できたことです。企画ものやスペシャル放送をエントリーするケースも多いのですが、応募したのは学校でいじめられて悩んでいるという女の子からのメールを紹介したり、コロナ禍でも部活動を頑張っている札幌の高校生と電話をつないで話すという、本当に「いつも通りの放送回」でした。

番組でも「あなたとつくるラジオです」とリスナーに語りかけているのですが、一人ひとりと向き合うという番組の姿勢を評価していただけたと思っています。

 

―10代向けのラジオ番組は他局でも放送されていますが、「IMAREAL」の特長、魅力はどんなところでしょうか?

学校訪問などを通じて学生たちと触れ合う”外出系ラジオ“が番組のコンセプトです。10代向け番組は、他にもFM広島の「大窪シゲキの9ジラジ」などで学校訪問のコーナーなどがありますが、「IMAREAL」の一番の特長はリスナーと一緒に成長していけるところだと思っています。

番組には大学生や専門学校生が出演する「スクールストライク」や、様々な業種の方に仕事について話してもらう「ジョブリアル」などのコーナーがあります。ターゲットを10代に限定するのではなく、「10代にも聴いてもらえる」ということを大切にしています。

高校生だったリスナーが大学生や専門学校生になって「スクールストライク」に出ることもあり、リスナーが大人になっていく過程に寄り添っていける、一緒に成長していけるところが番組の魅力だと思っています。

 

―学校訪問など、コロナ禍での放送は苦労も多かったと思いますが。

世の中は「外出自粛」なのに、“外出系ラジオ”というのは矛盾があると思いながら、試行錯誤して放送していました。4年間の放送の中で信頼関係を構築できた学校も多いので、緊急事態宣言が出ていない時期は学校訪問もしていましたね。

コロナ禍で行事ができなかったり、勉強も進まなかったり「学生はかわいそう」というムードがありましたが、話を聞くと全くそんなことはなくて。学生たちのほうが現状を冷静に受け止めていて、「今できることをやるしかない」と前向きでした。悔しさや悲しさはあると思いますが、落ち込んでいる学生はひとりもいませんでした。

 

―いつもとは違う環境の中で、ラジオだからこそ伝えられることもあると思います。

学生時代は出会える人の数が限られているし、コロナ禍でさらに人に会える機会は減っていますよね。
私の弟も大学生なのですが授業がオンラインになって「大学に行く意味って何だろう」と考えたそうです。僕もコロナ禍で人に会って話すことの大切さを改めて感じました。

そんな中でラジオができることは、普段出会うことのない人にラジオを通して出会ってもらうことではないかと。ラジオ越しでも、札幌の〇〇高校にこんな子がいるんだとか、自分に似ているなとか感じるだけでもつながっている実感があると思います。

「ジョブリアル」は地元で働く人が仕事について語るコーナーですが、これは進路選択するときに仕事のことを知らなすぎた自分の経験からできたものです。学生時代は情報が入手しづらいので選択肢がない。だから実際に働いている人の話を聞く場としてこのコーナーを設けています。コロナ禍だからこそ人に出会える番組づくりが必要だと感じました。

 

―100人の方にインタビューをするという取り組みもされていましたよね。

僕が今年で30歳になったのですが、20代最後の年に何をやろうかと思ったときに、いろいろな人に会いたいと思って始めた企画です。「#今話したい100人」というハッシュタグとタイトルでTwitterのライブ放送をしました。Twitterを使ったのは普段ラジオを聴く習慣がない人にも接触して欲しいと思ったからです。

100人のインタビューを実現させるのは大変でしたが、ある意味コロナ禍だからこそできたことでもありました。ラジオ業界の人をメインに話を聞いたのですが、みなさん「ぜひ話そうよ」という感じで快く出演してくれて。ラジオに関わる人たちの「伝えたい」という気持ちが素敵だなと思いました。

 

「認知」から「周知」へ
ラジオの楽しさを知ってもらう

 

―コロナ禍でラジオを聴く人が増えたと言われていますが、実感はありますか?

そうですね、最近は道外からのメールが半数以上を占めることも多いので、聴取者層が広がっている実感はあります。この機会に地方のラジオを聴いてみようという人が増えたのかもしれませんね。

そして、最近は他局のパーソナリティーの方が出演することも多く、“ラジオ局のコラボ時代”でもあります。ラジオ界全体を盛り上げるためにも、携わる人が「ラジオっていいよね」と発信するのは意味があります。

ただ、僕自身はその先にいきたいなと。他の局のラジオ番組に出演したりして、ラジオ界の中の「認知」を上げながら、ラジオの外にある世界へと「周知」も広げる。「周知」はまず知ってもらうこと、「認知」は、より深く理解して行動につなげることだと捉えています。このふたつを同時にやることでより多くの人に聴いてもらえる番組になると思っています。

 

―4年間の放送の中で、特に反響があった企画はなんでしょうか?

ひとつは2021年の8月に放送した「ラジオのヒント」という特別番組です。
ラジオに特化した仕事を紹介する内容で、技術部や営業部、CM制作やCD管理など、多くの人たちの力でラジオができていることを伝えたいと思ったんです。いろいろな社内部署にアンケートを採りその内容を放送しました。

ラジオの仕事に就職する道は決まっていないけれど、「ラジオってこういう感じだよ」っていうヒントはあげられる、という意味で「ラジオのヒント」というタイトルをつけて、4時間放送しました。社内でもよかったと声をかけてもらいましたし、他局の方からも真似したいというメッセージをたくさんいただきました。

 

もうひとつは、お昼休みに学校に行って、放送部の学生たちと校内放送をやるという企画です。
1カ月くらい前から放送部の学生とやり取りをして番組内容を決めています。インタビューや学生へのアンケートなど番組内容はいろいろですが、学生たちのやりたいことが実現できるようにしています。学生が番組の構成から考えるのでDJ担当だけでなく、ディレクターやミキサーなど関わった学生全員にとっていい経験になっていると思いますね。放送はサプライズなので、オンエア中に放送部に学生が集まってきたりして、とても盛り上がりますね。

「IMAREAL」を聴いてくれている学生も多くて、「お前も聴いてたの?」みたいな感じで学生同士の新しい交流にもつながっているようです。落ち着いたらぜひ再開したいと思っています。

 

―学生たちの共感を得るために大切にしていることはありますか?

学生向けの番組はたくさんありますが、「何が流行っているのか」を聞いたり、調べたりするという内容になりがちです。パーソナリティーも学生たちから「教えてもらう」というスタンスで向き合うことが多いのですが、僕は学生たちの興味を持つことに自分も興味を持って、それを共有したい。学生から話を聞いたときに「それ知っているよ。いいよね!」と返すと学生のリアクションが全く違います。心を開いてくれるんですね。

普段から若者が見ているものや聴いているもの、アニメやゲームは常にチェックしています。もともと好きなジャンルなので「がんばっている」という感覚はなく、楽しみながら新しい情報を吸収しています。

 

―取り上げるテーマで重視していることはどんなことでしょうか?

共感を得るという意味でも、ゲストアーティストのアルバムタイトルからつなげることは多いですね。
先日は乃木坂46 金川紗耶さんがレギュラー出演していることもあり、リリースしたばかりのシングルタイトル「君に叱られた」をテーマにしました。トークのときに必ずその曲を流すので曲も浸透しますし、番組との一体感も生まれます。

できるだけたくさんの人が参加できるものにしたいなと思っていますが、テーマ設定は難しいですね。「これはどうかな?」と思ったものがハネたり、途中でテーマが変わるときもあります。でも、それがラジオの面白さでもあり、ライブ感かなとも思っています。

1
2

関連記事


【ラジオレコメンダー“ やきそばかおる ”の I love RADIO】全国おすすめワイド番組11選~CROSS FM『MISHMASH FRIDAY -金ズマ-』コウズマユウタさん他

PREV

【小西 未来のハリウッドのいま、日本のミライ】必然だった “韓国ドラマ「イカゲーム」現象”。日本はガラパゴスから脱出できるか?

NEXT

人気の記事

RANKING

最新の記事

WHAT'S NEW

MORE