アルビレックス新潟 専務取締役 是永大輔氏
デンカビッグスワンスタジアム(通称ビッグスワン)をホームタウンとするアルビレックス新潟。Jリーグの中でも屈指の情熱を持ったサポーターの支えもあり、2004年にJ1に昇格して以降14年間J1を守り、観客動員数もトップクラスを誇っていました。しかし、2018年はJ2に降格、さらには16位という順位でシーズンを終える結果に。
そんな中で、救世主となるべく同クラブの専務取締役に抜擢されたのが是永大輔氏。アルビレックス新潟シンガポールのCEOとしてチームを現地のビッグクラブに成長させ、世界各国でサッカースクールなどのスポーツビジネスを展開されています。是永氏のこれまでの実績や、アルビレックス新潟の再興に向けたビジョンをお伺いしました。
FCバルセロナ会長の隣にサインをした編集長時代
―サッカー関連のお仕事を志したきっかけは何ですか?
小学生の頃からサッカーが大好きで、マニアといっていいほどのめり込んでいました。大学は日芸なのですが、在学中も自分でホームページを作り、徹夜で寝る間も惜しんでパソコンに向かい、カタカタとサッカーに関する記事を書いていました。記事といってもほぼ誰も読んでいないようなPVでしたけれど(笑)。
大学を卒業するタイミングが2002年で、ちょうど日韓ワールドカップが開催されていたこともあり、「やっぱりサッカーに関わる仕事がしたい」と思うようになりました。
―そこで、携帯サイトでサッカーメディアを運営していた企業に入社されたのですね。
アルバイトでもいいから好きなことをしたいと思って、たまたま求人で見つけたところでした。時給は当時800円程度でしたが、それまではパソコンに向かって記事を書いても無給だったので、好きなことをして給料ももらえるのかと感動でいっぱいで、もう仕事が楽しくて仕方がなかったですね。その姿が「一生懸命、頑張っている」と認められたのか、すぐに社員登用され、編集長にも就任しました。
”仕事”と称してたくさんサッカーを見て、“取材”と称して年間の3分の1ほどは海外のサッカー観戦に行き、”ネットワークを広げるため”とお酒を飲みながら交友関係を広げる…といった具合で、これはなんて素晴らしい人生なんだろう!と思っていました。
中でも最高だったのは、熱烈なファンだったFCバルセロナでのエピソードです。「日本でモバイルサイトを展開しましょう」と、バルセロナやマンチェスターユナイテッド、リバプールなどに飛び込み営業に行ったところ、FCバルセロナで契約が取れたんです。いざ契約書にサインしていただく際に、当時の会長だったジョアン・ラポルタ氏のサインの隣に当時26か27歳の私のサインがあるわけです。これはもう夢の瞬間でした。
―順風満帆な編集長としてのキャリアの中で、アルビレックス新潟シンガポールの代表に転身されたきっかけは何でしょうか?
そもそもモバイルサイトの運営には様々な事業が関連しており、代表的なものでいうと広告、MD(マーチャンダイジング)などがあります。ですから、モバイルを通じてサッカービジネスを一通り経験できていたという自負がありました。
そんなときにアルビレックス新潟シンガポールの新社長を探しているという話がきて、「俺がやります!」と手をあげました。
独立採算制を実現すべく、現地でカジノを経営
―クラブの代表という責任重大な仕事に、即答できたのはなぜだったのでしょうか?
もともと私のバケットリストの中に「サッカークラブの社長をしたい」というものがありました。とはいえ、もっと年齢を重ねてからのことと想定していましたが、新社長の話は29歳の時です。すぐにこれはチャンスだと思いましたが、今思えば一大決心でしたね。
就任してから知ったのですが、毎年赤字を計上していて、シンガポールから撤退しようという計画もあったようです。さすがにそれについては、先に教えて欲しかったですけどね(笑)。
―赤字だった原因についてどのように分析されましたか?
クラブ経営において、日本のアルビレックス新潟から毎年送金される数千万円がなければ成り立たない状態でした。ですから、それがなくても運営できる独立採算の体制を作らないといけないというのが大きな課題でした。
「アルビレックス新潟シンガポールとは何を目的とした組織であるのか」というアイデンティティの部分に立ち返る必要もありました。というのも、当時のアルビレックス新潟シンガポールの立ち位置として、日本のアルビレックス新潟の若い選手たちをシンガポールに送り、1年ないしは2年プレーさせて育成することを狙っていました。しかし、それだけが目的では、新潟に戻れない場合はどうするのか?という問題に突き当たってしまうのです。私が就任した当時の新潟はJ1でプレーしていたため、シンガポールで頑張っている若手が新潟に戻るチャンスがなかなか得られず、結果的に育成が失敗に終わっていました。
そこで、違うストーリーを作る必要がありました。新潟に戻るというのはもちろん一つの目標ではあるのだけれど、それだけにとらわれず、シンガポールをステップとしてさらに海外に出ていこう、要は海外で活躍するためのハブ的な場という再定義をするということです。
―それが2008年ですね。
まず最初に着手したのはカジノ経営です。「サッカークラブがカジノ?」と驚かれるかもしれませんが、シンガポールの他のサッカークラブがカジノ経営をしており、そこが既得権益だということで、我々もすぐに取り組みました。とはいえ海外のクラブだから手続きが大変で、申請が通るまで足掛け3年程かかりました。
当初はクラブチームの1年の予算規模が8千万~9千万円でしたが、それが今25億、来年は40億です。
潤沢な資金のおかげで強豪チームに成長し、2018年には3年連続の全冠制覇を達成。世界を目指す若い日本人選手が活躍する場となりました。
―逆にいうと、シンガポールではカジノなしではサッカークラブの経営が成り立たない、ということでしょうか?
その通りです。カジノと分配金でクラブが回る。ですから他のクラブは経営において努力しない面も否めません。
とはいえシンガポールでは海外のクラブである我々が他のチームと同じことをするだけでは、現地で信頼を得ることはできません。パートナー企業を募るなど積極的に地域貢献を行い、応援してくれているパートナー企業、サポーター、現地の日本人、シンガポールに住む人、ステークホルダーそれぞれに意味がある存在になろうと、様々な施策を取ってきました。同時に、シンガポールという国自体もステークホルダーなので、彼らに「ありがとう」といってもらえるような状態を作らないと継続できないという危機感を持って取り組んでいます。それは日本のアルビレックス新潟にも言えることだと思っていますが。
アルビレックス新潟が愛される理由
―お話に出たアルビレックス新潟には、今年9月に専務に就任されました。アルビレックス新潟シンガポールのCEOの業務とのシェアはどのくらいですか?
現状は9:1で日本のことをやって、シンガポールは現地の優秀な人材にほとんど任せています。シンガポールと日本、サッカークラブの経営を成り立たせるという点においては同じでも、切り口とやり方は全く変わってきます。
―アルビレックス新潟は全国的にみても、地元に愛されているクラブで、動員数もトップクラスですよね。その理由は何でしょうか?
地元やサポーター、みんなのチームであり、みんなで歴史を作ってきたという背景があり、それがアルビレックス新潟の最大の誇りだと思っています。大きな声の人がリードしてきたわけではなく、一人ひとりがアルビレックス新潟を育ててきたという気持ちを持ってくれていて、これまでの積み重ねを愛してくれている。
もちろんこれからどうなるかわからないですけど、現状では予算規模として大きなクラブチームでもないし、ビッグネームの選手を招くことができるわけではない。しかし、「自分たちが良い雰囲気にしたら、選手がもっと頑張ってくれる」「一生懸命声援を送ったら、疲れている選手でも声に押されて最後まで走り抜いてくれる」といった、そういう実感がサポーターのみなさんの中でもあると思うのです。「俺たちのおかげで1点が入ったんだ」「私たちが勝たせたんだ」と、サポーターが自分たちの力を信じてくれているのです。
―選手とサポーターがともにある、と。
前職でも世界中のスタジアムを見てきましたけど、こんなに温かく、雰囲気の良いスタジアムというのは他に類を見ません。
だいたいどこの国に行っても、荒くれ者の若者が、仕事がしたいとか、もっと給料が欲しいとか、日常生活の憂さを晴らしに来ていることが多いです。国内外問わず、アルビレックス新潟よりも観客動員数が多いクラブも当然ありますが、時には試合に負けて野次が飛ばされたり、暴動が起きたりもしています。しかし、アルビレックス新潟のサポーターたちは「愛情を与えたい、伝えたい」と思ってスタジアムに来てくれている。アルビレックス新潟から何かを受け取りたいというよりも、「アルビレックス新潟に何かを与えたいんだ、そのためにビッグスワンに来るんだ」という人が多くて。これは本当に特殊ですし、その姿は心が震えるほど感動します。
―サポーターの方たちは、想いを伝える手段としてスタジアムに行って応援する。それが動員数に結びついているのですね。
サポーターの年齢層も実に広く、まさに老若男女が見に来てくださっています。年配の方が車椅子でいらっしゃってタオルを振ってくれている姿もありますし、小さな子どもたちも安心して観戦でき、ファミリーも多い。それらが一つのコミュニティになっていると感じます。もちろんどこのスタジアムもそうなのですが、そのコミュニティも同年代だけではなく、おじいちゃんと学生がスタジアムで知り合って飲みに行っているということが普通にある。なんかいいんですよ。しみじみと思いますね、すごくいいなあって。
―共通項があるから、老若男女関係なく盛り上がることができるんですね。
職業も年齢も関係なく、同じ一つのことで人と人とが繋がっていく。アルビレックス新潟の場合はそれが幅広い。だからうちのサポーターはすごいと思う。
とはいえサッカーチームなので、試合の結果もそうですし「俺たちが思うアルビレックスじゃない」と思ったら、当然お客さんは離れていくでしょう。
正直な話、この数年はホームではなかなか結果を残せていなくて、負け試合ばかりでした。そうするとやっぱり客足は遠のきますし、その上、本来目指すべき「激しくてアツくて泥臭くて最後の最後まで諦めない」というアルビレックス新潟のサッカーからズレていたら、さらにお客さんが距離を置いてしまいます。